お遍路が導く
新しい自分とのひととき
お遍路文化と共に
人と人を100年つなぐ
お遍路について



四国に訪れ
心安らぐ美しい自然に包まれながら
自分を見つめなおす旅

お遍路とは
日本の四国地方にある88箇所の霊場を巡礼する伝統的な宗教的旅。弘法大師(空海)の修行や教えを偲んで行われています。
信仰や祈りのためだけではなく、精神的な浄化や自己発見の旅としても知られ、日本国内外から多くの人々がこの巡礼に参加しています。

起源と歴史
お遍路の起源は平安時代(794年~1185年)に遡ります。
最も古い文献ではすでに12世紀にはこの巡礼が行われていた記録があり、江戸時代(1603年~1868年)になると庶民の間でも盛んに行われるようになりました。

巡礼の構造と距離
お遍路は四国の4つの県(徳島県、高知県、愛媛県、香川県)を巡るもので、全長は約1,200キロメートルにも及び、四国全土に点在する88箇所の寺院を訪れます。

巡礼のシンボルと装備
お遍路にはいくつかの象徴的な仏具があり、それらは信仰や儀式と深く結びついています。巡礼者は通常、「白衣(びゃくえ)」と呼ばれる白い衣を身に着け、「金剛杖(こんごうづえ)」という杖を持ちます。

精神的・文化的魅力
雄大な自然の中を歩くことで心癒され、 新たな自分を発見する旅になることでしょう。歴史的な寺院や絶景に触れ、日常を忘れて穏やかな時間を過ごすことができます。
伝統的な文化を感じるこの旅は、 新しい世界に足を踏み入れるような感動と あなたの心に残る体験をもたらします。四国の文化と豊かな自然が織りなす体験は、 皆様にとって忘れられない思い出となるでしょう。
お遍路は、
単なる仏教的な巡礼を超えた
日本の伝統的な文化遺産です。





四国の美しい自然を背景に多くの人々が自己の内面と向き合い、他者とのつながりを感じることができるこの巡礼は、現代においても多くの魅力を持っています。
時間と距離をかけて巡るこの旅は、貴重な経験であり、多くの人々に深い感銘を与え続けています。ぜひ、海外の方にもこの素晴らしい文化体験を知ってもらい、興味を持ってもらえたらと願っています。
お遍路ハウス四国88




「お遍路ハウス四国88」は
四国4県にまたがる
お遍路宿ネットワークです。

四国八十八箇所霊場巡りは、古くから多くの人々に親しまれてきた日本を代表する巡礼の旅です。
お遍路ハウス四国88は、四国八十八箇所を巡るお遍路さんに、清潔で安心できる宿泊場所の提供をサポートしております。
初心者から経験者まで、どなたでも利用でき、地域の温かいおもてなしを感じながら、心安らぐひとときをお過ごしいただけます。
供養や修行、癒しのためにお遍路巡りをされる方々をサポートし、この素晴らしいお遍路文化が未来へ繋がってゆくことを願っています。

四国の美しい自然を背景に多くの人々が自己の内面と向き合い、他者とのつながりを感じることができるこの巡礼は、現代においても多くの魅力を持っています。
時間と距離をかけて巡るこの旅は、貴重な経験であり、多くの人々に深い感銘を与え続けています。ぜひ、海外の方にもこの素晴らしい文化体験を知ってもらい、興味を持ってもらえたらと願っています。

手軽な料金設定
素泊まり・相部屋形式を採用し、予約の手間を省くことで、利用しやすい手頃な料金を実現しています。

多言語対応の予約サイト
英語版の予約サイトを立ち上げ、若者や外国人でも簡単に利用できるようにしています。

巡礼ルート沿いに50軒以上
四国4県のお遍路巡礼ルート沿いに、50軒以上の宿泊施設を展開しています。
ギャラリー
ご利用者の声
お遍路ハウス 四国88を利用された方々からいただいたお声を紹介します。


体験型ツアー
「ひきこもり遍路」
について
お遍路ハウス 四国88を運営するニュースタート事務局では、体験型ツアー「ひきこもり遍路」を主催しています。
悩める若者達が、人生の新たな一歩のきっかけを見つけるための、お遍路体験ツアーです。
同じような悩みや志をもつ仲間とともに、約2ヶ月間のお遍路巡り行うことで、自分なりの生き方を見つめ、自立への道を目指します。
お遍路情報
遍路ハウス四国88
参画者募集




お遍路ハウス四国88では、四国八十八箇所霊場を巡るお遍路さんを支えるネットワークに参加してくださる方を募集しています。お遍路文化を未来に繋ぐため、以下のような方々をお待ちしています。

新規ハウスとしての参画
空き家や宿泊施設をお持ちで、新たにお遍路ハウスとして運営してみたい方を募集しています。地域活性化に貢献しながら、お遍路文化の発展を共に支えませんか?

事業のお手伝い
プロジェクト運営を一緒にサポートしてくれる方も大歓迎です。お遍路ハウスの管理や運営、プロモーション活動など、多岐にわたる役割で関わることができます。

寄付による支援
お遍路文化を継承するための活動に共感し、寄付でご支援いただける方も募集しています。寄付金は、施設の維持管理や運営費に活用させていただきます。
興味をお持ちいただけた方は、ぜひお問い合わせください。詳しい資料をお送りし、具体的な内容や参画方法をご案内いたします。お遍路の伝統を共に守り、未来に向けて広げていきましょう。
よくあるご質問
Q. お遍路ハウスにはアメニティはありますか?
A.
アメニティグッズやタオルなどのサービスを提供していないハウスもあります。
ハウスごとに異なりますので、詳しくは予約サイトより各ハウスの詳細情報をご確認ください。
Q. 予約なしでも泊まれますか?
A.
お遍路ハウスは全て予約制になっております。
ネット予約受付期間は、宿泊希望日の30日前から当日午後1時までとなります(一部例外がございます)。
必ず予約をされてからお越しください。
Q. 新規ハウスについて、まだ参画できるかはわからないのですが、まずは説明だけを聞けますか?
A.
もちろん、歓迎いたします。
実際に説明や詳しい資料をご覧になってから、ご検討いただければ幸いです。
お問い合わせ
ご質問やご相談は、以下のお問い合わせフォームにて承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。