四国遍路の参拝作法について
四国遍路では、礼儀や作法が重んじられます。とはいえ、慣れない方にとっては戸惑うことも多いと思います。ここでは、お参りの流れに沿って、基本的なマナーやポイントをご紹介します。
1. 山門でのあいさつ
- 山門に到着したら
左側通行が基本なので、山門をくぐる際は左側を通り、金剛力士像(仁王像)にご挨拶する気持ちで一礼をします。 「お参りさせていただきます」という心構えで境内へ入りましょう。 - 境内に入ったら
全体へ向けて合掌し、「ここでお参りさせていただきます」という気持ちを表します。もし数珠をお持ちの場合は、左手の中指に掛け、余分な部分は手のひらでまとめるようにすると扱いやすいです。
2. 手水舎(ちょうずや)での手と心の清め方
- 手を洗う順番
ひしゃくで水をすくい、まず左手に水をかけます。次にひしゃくを持ち替えて右手を清めます。
もう一度、左手のひらに水を受けて口をすすぎますが、近年は衛生上の理由から省略する場合も多いです。
最後にひしゃくを立てて柄の部分を洗い、元に戻します。 - 心を清める
水で身を清めるのは、心も清める意味があります。静かに一礼してから、次の作法へ進みましょう。
3. 鐘楼(しょうろう)でのあいさつ
境内に鐘楼がある場合は、まず鐘を一打します。
打ち終わって鐘の音が響いている間は合掌し、心を落ち着かせてください。
「お参りに来ました」というご挨拶の意味がある大切な作法です。
4. 本堂へのお参り
- ろうそく・線香を灯す
本堂付近に火を取る場所があれば、そこで自分のろうそくに火をつけます。他の参拝者の火を直接借りるのではなく、必ず自分のろうそくから線香を3本(過去・現在・未来を意味)に点火します。線香を立てるときは奥のほうから差し込み、次に来る人のために場所を空けるようにしましょう。 - 納札(おさめふだ)を納める
お遍路さんにとって納札は「ご先祖様へのお手紙」といわれる大切なもの。
納札箱がある場合は、本堂用と写経用など区分されていることもあるので、指示に従って納めます。 - 本堂に入る前の合掌と浄銭
入堂の際は左から入り、軽く一礼してから中へ。賽銭は激しく投げ入れず、静かに入れます(暗闇でも音でわかる程度のお賽銭という考え方があります)。ご本尊に向き合うときは、次の人のために正面を空け、少し左右どちらかに寄りながらお参りします。 - 読経・祈願
金剛杖は前に立てかけるか、抱えるように持ちつつ読経します。経文を唱え終わったら「ありがとうございました」と、ご本尊に感謝の気持ちを伝えましょう。同行者がいる場合も「皆で無事にお参りできました、ありがとうございました」とお互いに感謝を伝え合います。 - 本堂を出るとき
敷居をまたぐ際にもう一度ご本尊の方を向き、「ありがとうございました」あるいは「行ってきます」といった気持ちで一礼します。
5. 大師堂へのお参り
本堂を終えたら、次は大師堂に向かいます。空海(弘法大師)が祀られている重要なお堂なので、本堂とセットでお参りしましょう。
- ろうそく・線香の取り扱い
大師堂へ行く前に再度、火を灯します。ここも自分のろうそくから線香を点けることが大切です。
点け終わったろうそくは、安全のため上段に上げ、火傷や着物の焼け焦げを防ぎます。 - 納札を納める
大師堂にも納札箱があるので、納札を納めます。大師堂にはガラス越しにご本尊を拝む形が一般的ですが、「覗いてください」といったかたちで奥に弘法大師像が見えるよう設計されていることもあります。必ず確認して合掌しましょう。 - 読経・祈願
賽銭を静かに納め、ご本尊へ合掌しながら読経します。終了後は再び感謝の気持ちを伝え、自分の心に納めた願いを大切にします。
6. 山門を出るまで
境内を出る際も、やはり山門を通ります。途中で近道をしたくなることもあるかもしれませんが、正式には山門を通って出るのが作法です。出るときも左側を歩き、最後に境内全体へ合掌して「ありがとうございました」「行ってきます」など、一言挨拶すると締まります。
まとめ
四国遍路の参拝作法は、「他の人のことを思いやる」「感謝を伝える」という気持ちが何よりも大切です。線香の位置を工夫して次の人が立てやすくする、お賽銭や礼儀を静かに行う、帰り際もきちんと挨拶を忘れないなど、一つひとつの所作に心を込めましょう。そうすることで、より深い巡礼の意義を体感できるはずです。
もし作法に迷ったときは、周囲のベテランのお遍路さんやお寺の方に遠慮なく尋ねてみてください。温かく教えていただけると思います。どうぞ安全に、気持ちよくお遍路をお続けください。